Newsお知らせ
2025.11.07
企業向けサービスブログ

第三回 偏光顕微鏡によるアスベスト定性分析

⑤ 伸長の符号(Sign of elongation)

観察モード

クロスニコル(交叉ニコル)状態に、鋭敏色板(λ=約530nm:緑帯域) を挿入

判定対象

繊維の色調変化 → 線状方向と光学軸の相対差

特性傾向

種類 伸長の符号
クロシドライト 負(negative)
クリソタイル / アモサイト / その他 正(positive)

鋭敏色板を挿入すると緑域が抑制され、視野は赤紫(マゼンタ)が優勢化する。

この条件下では、繊維の長軸方向の遅速光の差が顕在化し、「符号」が視覚的に識別可能となる —— 鋭敏色法

 

  

⑥ 屈折率(Refractive index / Dispersion observation)

観察モード

オープンニコル+分散対物+対応コンデンサ

判定対象

分散色(dispersion color)

焦点

繊維固有の nα 等の屈折率を、液浸法+分散色で確認する。

例:クリソタイル

nα ≈ 1.53〜1.56

→ 中央値である nD=1.550(589nm付近)液を採用

原理

・nが一致する緑(付近)は消失(=直進成分化)

・残留帯域光が、繊維方向により強調軸が変化する

視野配置 強調される帯域
南北配置 青側(短波長)
東西配置 赤紫側(長波長)

 

 


この章の“要点の一言まとめ”

伸長符号 → 鋭敏色板で「正/負」を即判定できる

屈折率 → nD基準液+分散観察で“方向依存の残色”を読む